クラフトビール(地ビール)をもっと知りたい!いろんな種類を飲んでみたい!という方にお届けする「全国クラフトビールナビ」。全国地ビール醸造者協議会(JBA)に加盟するブルワリー(醸造所)や、そのブルワリーがオススメする各地の観光地やご当地グルメもご紹介。いざ、クラフトビールを目的に旅してみませんか?


全国各地のブルワリーが自慢の品を厳選したイベント限定のセットをご用意しました。ご購入いただいた方全員にオリジナル栓抜きをプレゼント!
オンラインイベント「クラフトビールで旅しよう!」で人気だったセットの再販も!気になるクラフトビールを是非お試しください。
1994(平成6)年の酒税法改正後(※1)に誕生した、個性あふれるビールを少量生産するメーカーのビールを「クラフトビール」(地ビール)といいます。JBAでは、以下の3つの定義付けをしています。1.酒税法改正(1994年4月)以前から造られている大資本の大量生産のビールからは独立したビール造りを行っている。2.1回の仕込単位(麦汁の製造量)が20キロリットル以下の小規模な仕込みで行い、ブルワー(醸造者)が目の届く製造を行っている。3.伝統的な製法で製造しているか、あるいは地域の特産品などを原料とした個性あふれるビールを製造している。そして地域に根付いている。
※1 1994年4月に行われた酒税法改正で、ビールの年間最低製造数量がそれまでの2000キロリットル(大瓶換算で約316万本)から60キロリットル(同 約9万5千本)に大きく引き下げられました。